2011年11月4日金曜日

機内での暇つぶし 2011年版


以前に書いた元の記事は、こちらです。オリジナルのほうが丁寧に書いたつもりです。よければあわせて読んでみて下さい。 以下はベースに古くなった部分などを書き直して少し簡潔にしてみました。
持ち物は
スマートフォン(フライトモードにてゲームと映画)
キンドル(漫画と読書)
パソコン(ブログ記事と2ch読み)
雑誌を一冊 (電子機器が使えない時間に読む)
以下に機内での暇つぶしのスケジュールを経過時間を記して書いてみます。想定はロンドンヒースロー発、成田行きです。
0:00~0:30 離陸後の30分
電子機器は使用することができませんので、あきらめて機内誌をめくって免税品のカタログを見たり、帰りの便で買うお土産でも見ておきましょう。
0:30~1:30 携帯ゲームで暇つぶし (1時間)
ソフトは数独(スウドク)や、カードゲームなどを持っていきます。単純なテトリス、ポーカーもお勧め。
1:30~2:00 食事で暇つぶし (30分)
30分間は食事と飲み物で時間を費やしましょう。このあたりから音楽や録音しておいたラジオを聴き始めましょう。
2:00~3:00 漫画を読む (1時間)
Kindleに入れておいてもよいでしょう。音楽を聴きながら読みます。そのそろ照明を消されるころになります。でもイギリス時間ではまだ午後9時過ぎなので寝れません。
3:00~3:15 機内探索 (15分)
まあ、トイレにたったときなどに、キャビンの一番後ろや非常口ドアから15分ほど外の景色を見ましょう。CAの人は食事中かも知れません。暇そうで会話ができるなら、もっと時間がつぶれます。
3:15~5:00 映画を見る(1時間45分)
機内エンターテイメントでもよいしスマートフォンの中に入れた映画でもよいと思います。
5:00~8:00 睡眠 (3時間)
イギリス時間で夜中なので水を飲んでから寝てください。携帯機器を充電する人は寝ている間に充電しておいてください。
8:00~9:00 再度ゲーム (1時間)
9:00~10:30 パソコンをいじる (1時間半)
できればブログの更新記事を書きましょう。あらかじめダウンロードしておいた2chの記事を読んでもよいです。
10:30~11:00 食事と散歩 (30分)
到着前の食事とそれが終われば機内を散歩してください。佐渡島が見えるころです。
11:00~11:45 着陸態勢
シートベルトのサインが出るまでの間はKindleなどで漫画を読みますが、それ以降は紙の雑誌を読んで着陸まで我慢してください。
さて、ここまでで、11時間45分の暇つぶしになりました。無事、成田空港に到着です。
長旅、お疲れ様でした。

2011年10月31日月曜日

イギリス携帯プリペイドSIMの比較


最近は携帯のプランについての記事が増えてきました。それに伴い質問も多くなって来ました。そのため上記タイトルの通りのページを新たに作成しました。
もし宜しければ読んでみてください。
どうか当サイトと同様によろしくお願いいたします。

2011年10月9日日曜日

スマートフォンでラジオのストリーミング放送の受信をする


毎年のようにこのテーマに触れていますが、現在イギリスでできることを書いてみます。
ロンドンと周辺の都市部ではほぼ3Gのカバレッジに入っています。
昨年からThreeとgiffgaffでは、データ使い放題のプランが用意されています。
そのため車で移動中にアンドロイド端末を使って通勤中に日本のラジオ放送を聴くことができます。先日、ロンドンからバーミンガムまでのルートをストリーミングラジオを聴きながら移動しましたが、ほぼ完璧にリアルタイムの放送を受信することが出来ました。
注意:ストリーミング放送は結果として大量のデータを必要とするので(1分あたり0.6MB以上)、2時間ラジオを聴けば80MB弱のデータを必要とします。現状加入しているプランを見直し、データを使いすぎてパケ死しないように注意してください。
またネットワークのカバレッジはオペレータに依存します。どのオペレータを選ぶかは事前に調べてから選択して下さい。
コミュニティーラジオ:
一部のコミュニティーラジオ等は、聴取地域を限っていないためネットラジオのアプリを入れるだけで聴くことができます。アンドロイドでは「TuneInRadio」というアプリがオススメです。コミュニティーラジオの欠点は24時間放送では無いので日本の深夜の時間は放送自体が行われていません。イギリスの夕方の時間は、放送を聴くことが出来ません。
AM、FMラジオ放送:
現在、民放は「Radiko」、NHKは「らじる★らじる」を使って地域限定でネット配信しています。残念ながら何れも海外では聴取できないように工夫されています。基本的にはIPアドレスを地域情報として聴取許可する方法、もしくは携帯端末のGPS情報を用いて許可か否かを判断する方法が用いられているようです。そのため完全に聴けないという事はないのですが小細工をすることで聴取できる場合もあります。
例えば
iPhone向けにはRadikkerというアプリがあります。IPアドレスを元に地域判定をしているようです。よって日本国内のVPNサービスを使う事により、在京(VPNサービスの地域によるが)のすべてのラジオを聴くことが可能です。この場合の欠点は、車などの移動中などに3Gのカバーレッジ外に出た場合などにVPNが切断されてしまった際に手動で再接続させる必要となり、移動中の利用には向かない事です。
Android向けには、Razikoというアプリがあります。これは携帯端末の位置情報をGPSに寄らず手動で設定した地域情報を送って聴取可能にしている物で、Radikoからの番組をを聴取できるものです。現在Androidマーケットからの配布が中止されていて手に入れることは出来ません。またそれ以前も海外からはダウンロードできないようになっていました。既に携帯にインストールされている方はこれを使って聴取が可能です。このRazikoは、とても良く出来たソフトで本家のRadikoより優れた点も幾つかあるのですが、Radikoとの比較で言うと、一時的にセッションが途切れた際の復帰に失敗するとアプリ自体が落ちる事があるようです。
日本国内では本家のRadikoのAndroidアプリをインストールしてラジオを聴く方法が一般的だと思います。イギリスで使おうとすると、GPSの位置情報から聴取エリア外と判定されて聴くことができません。対抗として擬似ロケーションを可能にするアプリを使った場合でも、Radikoが「擬似ロケーションを許可」にチェックが入っているという理由で選局画面に進む事が出来ません。ただし実験してみたところ一部のAndroidではroot取得の上で細工をすることにより聴取可能にすることが出来る機種もあります。同じ事を別の機種で行った場合に動作しない機種がありました。移動中の聴取ではRadikoが一番安定しているので残念です。

2011年9月30日金曜日

giffgaffでスマートフォン、データ無制限のすすめ in UK


イギリスの携帯電話事業者にはVodafone、O2、Orange、T-Mobile、Hutchison 3など自前の設備を持っているメジャーな事業者と、それら既存の設備を借りて独自の料金体系などで運営しているマイナーな事業者があります。合わせるとイギリスでは約20くらいの事業者があります。
今回はgiffgaffと言う少しマイナーなオペレータを紹介したいと思います。
この事業者の特徴は、
* O2の完全子会社でありO2の2G及び3G両方のインフラ設備を使っている。
* 通話やSMSの料金が安く、他のメジャー事業者の半額以下。
* データ無制限のパッケージがある。
* 0800で始まる無料電話への携帯からの通話料は無料。
* サービスの運営をWeb上で行っているので事業者を移動(ナンバーポータブル)するときもWeb経由で行える。
そのまま使っても良いのですが、Goodybagという1ヶ月単位のパッケージがあります。例えば以下のような種類があります。(2012年11月改定)
10ポンドで、国内通話250分、SMS無制限、データ1ギガ
12ポンドで、国内通話250分、SMS無制限、データ無制限
15ポンドで、国内通話400分、SMS無制限、データ無制限
20ポンドで、国内通話800分、SMS無制限、データ無制限
等となっています。
注意すべき点は、上記のパッケージはイギリス国内の一般加入電話及び携帯電話が対象になっています。よって0850等で始まる全国共通電話番号等には適用されません。当然ながら国際電話料金も含まれていません。
他の注意点は日本への国際電話が1分1ポンドと高いこと。(対策として私はIP電話を使っています)
があげられます。
多くのオペレータではデータ使い放題と言いつつも、フェアユーズポリシーと言う月当たり500MByte位の制限を設けています。しかしgiffgaffは無制限です。(正確に言うと40GByteを超えるとテザリングを疑われメールが来るらしい)
プリペイドにてデータ無制限のプランを用意しているのは、giffgaffとThreeのみです。
Threeで一番安いデータ無制限パッケージは、
15ポンドで、国内通話300分、SMS 3,000件、データ無制限というのがあります。
Threeのパッケージはgiffgaffに比べ3ポンドほど高い事と、Threeは音声通話時の品質に難がある(私の経験の)ため見送りました。
ですがThreeはモーターウェイや幹線道路における3Gのカバー率が高いので、郊外に向けストリーミングのアプリなど常にデータ通信を行いながら移動するならば、こちらの方がお奨めかも知れません。
これで移動中の車内で日本語ストリーミング放送の聴取も可能です。
もしgiffgaffのSIMカードに興味があれば、初回トップアップ時に5ポンド分特典ありのSIMをご紹介できます。
下のリンクのページからお願いします。(同時に私にもポイントが入ります)
giffgaff SIMリクエストのページ

2011年9月18日日曜日

2012年夏よりJAL機内からネットの利用が可能に


JALのプレスリリースにある通り、5年の空白期間を経て、再度来年から飛行機の機内でインターネットが使えるようになるようです。
日本航空株式会社/パナソニック アビオニクス コーポレーション 共同プレスリリース 「JAL国際線にて機内インターネット接続サービスを開始します」http://press.jal.co.jp/ja/release/201109/001887.htmlより
機内からのインターネットはこのブログでも何度かネタにしていました。例えば、以下のような記事を書きました。
「飛行機からのインターネット」 ではtracertをしてみました。
「飛行機からのインターネット その2」の記事では機内からブロードバンド回線速度を測定してみました。
「飛行機からソフトフォンでIP電話」ではタイトルの通りIP電話を掛けてみました。
当時の値段はそのフライト中に有効なアクセスが26ドル(実際はいつもプロモーションをしていたのでさらに安かったと記憶している)だったのですが今後はいくらに設定されるのでしょうか。
楽しみです。

2011年7月15日金曜日

イギリスのアンドロイド携帯 エントリーモデル


最近イギリスでは、アンドロイド携帯の中でもエントリーモデルと呼ばれている物が大変安く出回っています。私が最近購入した物としては、T-Mobile UKから売られているT-Mobile Pulse Miniは、T-Mobileのホームページから19ポンドで購入しました。また別に、Vodafone UKから売られているVodafone Smartという機種はVodafoneショップで60ポンドで売られていたので購入してみました。それぞれSIMロックされているので、PulseMiniは10ポンド払ってアンロックコードを入手してそれを解除、Smartも20ポンドでVodafoneに連絡して解除してもらいました。
Vf_smart_white
いずれも購入時には日本語対応されていませんが、そのままアンドロイドマーケットからMoreLocale2というソフトを入れることにより日本語の表示が出来ます。さらにOpenWnn plusというソフトを入れれば日本語も入力することが出来ます。一部のフォントについては中国フォントっぽいのですが、あまりいじりたくないのでそのまま使っています。
これらのアンドロイド携帯の評判ををウェブ上で見ていると、結構けなされていて高い評価はもらっていませんが、なにぶん安いこととアンドロイド携帯の機能を使えることを考えると、私は結構良い買い物をしたのではないかと思っています。
それでもこれらの安いアンドロイド携帯で致命的だと思われることは、
バッテリの持ちが悪いこと、
画面が小さいためキー入力がしにくいこと。
等が挙げられます。
今回19ポンドで購入したT-Mobile Pulse Miniについてはタッチパネルが抵抗膜方式が使われており、主にスタイラスを使うことが考慮されているようで、あまりおすすめは出来ません。
でも私の場合、この機種についてはストリーミングラジオのソフトを入れてラジオ専用にしています。これで日本のラジオ放送を約3分遅れのほぼ生放送で聴いています。自宅のWiFiで使う場合はSIM無しでも使えますし、たまにドライブをする場合は、3Gのデータ通信を使ってストリーミング放送を聴いています。ちなみにThreeの場合、50ペンスを払うとその日一日に120MByteまで使えるのでおおよそ4時間分のストリーミング放送を車内などで聴けることになります。
やっとイギリスでも移動中に日本のラジオ生放送が聴けるようになったと思うと、携帯電話の進化とネット社会に感謝です。これはアンドロイド携帯ならではの使い方でiPhoneやブラックベリーでは出来ませんね。
Vodafone Smartについては普通の使い方をしています。アンドロイドのバージョンは2.2ですが画面のピンチができません。またアドビのフラッシュをインストール出来ないことが残念です。でも超小型スマートフォンとして十分役目を果たしてくれています。さらに毎日自動でポッドキャストをダウンロードしてくれます。
この先、まっとうな大きさのアンドロイド携帯を買うべきか迷っています。
同じような使い方をしたいけどわからない方はリクエストいただければもう少し詳しく書きます。
注1) 現在Vodafone Smartはウェブで値上げされ75ポンド(10ポンドの通話料込み)で販売されています。10ポンドはアンロック時の支払いに使えます。
注2) T-Mobile PulseMiniは現在Webでは売り切れのようです。

2011年6月8日水曜日

O2から購入したiPhoneのSIMロックをアンロック


イギリスのオペレータO2から購入したiPhoneのSIMロックを外す方法
注意:この記事の対象は、イギリスにてiPhoneを購入して使っている人で
* 将来日本に帰国した際や一時帰国の際に日本のSIMでiPhone使い続けたい人。
* イギリスにて別なオペレータに乗り換えたいがSIMロックされているため困っている人。

に向けて書いたものです。
* 日本のアップルやソフトバンクから購入したiPhoneのSIMロックを外す方法ではありません

他のヨーロッパ等の国でも同じ事が出来ると思いますが試してみたわけではありません。

ここに至る背景:
私の妻はiPhone3GをO2(というオペレータ)とプリペイドで契約していたのですが、iPhone4Gを購入したため今まで使っていたiPhone3Gが余ってしまいました。このiPhone3GはO2にSIM Lockされているため、別途O2のSIMを入れればそのまま使えるのですが、いまさらO2に縛られるのも嫌なのでSIM Lockを外せないか調べていました。方法としては以下の3つ
1.Jail BreakしてSIMロックを外すという方法
2.SIMに特殊な下駄を履かせる方法
3.業者にアップルのデータベースを変更してもらい外す方法。
が見つかりました。
1と2は一般向けではないので避けました。
3はどこかで読んだのですが、どうすればよいのか判りませんでした。とりあえずeBayを見てみると、30~50ポンドでデータベースを変更する(もしくは変更する方法を教える)と書いてあります。この方法は
Apple公認の合法的アンロック
Factory Unlockと呼ばれている
ソフトウェアのアップデートをしてもアンロックされたままになる
iTunesを使ってアンロックする
イギリスのネットワークオペレータのSIMにロックされているものならアンロック可能
一部の加入者は追加で15ポンドが必要

うらやましい。なんとなくアップルの人に賄賂を渡してアンロックしてもらうみたいです。

でもさらにネットで方法を調べていたら、あっさりその方法を見つけました。確かに合法でApple公認です。

イギリスO2の場合
http://service.o2.co.uk/IQ/SRVS/CGI-BIN/WEBCGI.EXE?New,Kb=Companion,question=ref(User):str(Mobile),CASE=17424
にアクセスしてフォームに各項目を記入して出せばプリペイドの場合は15ポンドがチャージされてアンロックの信号をAppleからiTune経由で通信されてくるそうです。なんだ簡単ではないですか。
Iphoneunlocked
私もやってみました
私は金曜日の早朝にフォームをうめてリクエストを出しました。
週末にはなにもおこりませんでした。
月曜日に15ポンドが落とされているのを見つけました。
火曜日の午後に作業完了のSMSが届きました。そこに書いてある方法にしたがって問題なく解除できました。
実際にiTunesと繋いでUnlockさせる際には他社のSIMが必要です。(そのSIMに新たにロックしてしまうわけではありません。)予めウェブなどで無料のSIMを注文しておくとよいでしょう。もしくはスーパーマーケットでSIMカードを99ペンスで買っておくのもよいでしょう。
また新たなSIMを入れてiTunesに接続した時に以下の画面が出るのですが、1分以上の時間がかかりました。


Unlocked
結局解除には3営業日かかりました。他のオペレータだとどのくらいかかるのかはわかりませんが、上記はO2の場合として参考としてください。

イギリスVodafoneの場合
http://campaigns.vodafone.co.uk/UnlockCodeRequestForm/
こちらはPay as you talkについては不明です。

もしあなたがiPhone以外の3G対応の携帯電話をイギリスにて使っていて、帰国の際にも使い続けたいならばイギリス滞在中に同じ方法でアンロックをすることをお奨めします。一部の携帯電話では隠しメニューからアンロックコードを入力すると、SIMロックが外れるようになっています。