2007年4月8日日曜日

失敗したノイズキャンセラー


最近ノイズキャンセラーがついたヘッドフォンが目に付くようになった。
飛行機に乗ったときなどに重宝しそうなので2年程前にひとつPhilipsの製品を買ってみました。Philips HN060というもので、はっきり言って全くノイズを低減させなかったため返品してしまいました。
その後、Panasonicから出ているRP-HC70というノイズキャンセラーヘッドフォンを買ったのだけど、ノイズキャンセルは効いているのですが、効きがいまいちなので、ちょっと分解してみました。
中を開けると小さな可変抵抗が2つありました。これらを調整すると、ノイズのキャンセルが調整できました。
ためしに換気扇の下で調整してみたところ、スイッチを入れるとまるで水の中に入ったようにノイズを低減するようになりました。
これで車にのって、スイッチをONすると「スーッ」とエンジン音や走行音が消えていきます。アクセルを踏むと、「ブーン」という音でなく、「フーン」と音がします。この結果に気を良くし、これをカーオーディオに接続したら車内が静かになるかを実験してみました。
配線は、ヘッドフォンのスピーカーに接続されている線を、ピンジャックから出力してカーオーディオに入力してみました。
結果は失敗。可変抵抗を調整(フェーズが変わる)しても全くノイズは軽減されませんでした。(一応ノイズを拾うためのマイクも生きているのですが、なぜか全くノイズを軽減してくれません。) マイクをスピーカーからアイソレートしても駄目。
これって絶対にノウハウがあるはず。単にマイクで拾った音の逆フェーズをノイズにぶつけて音を消しているだけではないと思います。(逆フェーズを耳に注ぎ込んでいるという感じはしますが…) ちなみに通常のヘッドフォンは右の-(マイナス)は、左の-でもありますが、このヘッドフォンはそのようになっておらずクロスしていました。(通常のヘッドフォンがこの状態でモノラルの音源を聴くと頭の中で音がキャンセルされてしまうと思うのですが。つまり逆位相の音が出る状態に配線されているように見える)
ヒントは、耳の中もしくは頭の中で音を消しているという感じかもしれない。
今度スコープでノイズキャンセル時のヘッドフォンからの出力波形を見てみよう。
確かボンバルディア機は、機内にノイズキャンセラーが搭載されていると記憶しています。
素人がそんな簡単に装置を作れたら、メーカーも苦労しない?

2007年4月1日日曜日

プリペイドSIMのPIN番号


イギリスでプリペイドカードを購入した場合、PIN番号がわからないので不自由しますが、実際は以下の番号が使われているようです。SIMカードにPINを設定することにより、カードや携帯を落としたときなどに電話帳の中身などを見れなくすることが出来ます。
でもこのPIN番号、3回間違えると、SIMがロックしてしまいます。(途中で電源を切ってもカウントは残ります。)
その場合カードが使えなくなってしまいます。同時にチャージされているクレジットも使えなくなってしまいます。
よって以下の番号を試すときにはすべて自己責任でお願いいたします。
初回で失敗したらそれ以上試さないほうがよいかと思います。
結果について当方ではまったく責任をとりませんし苦情も受け付けません。
プリペイドのデフォルトPIN番号
Orange= 1111
Virgin Mobile= 7890
Vodafone = 0000
O2 =5555 (未確認)
T-Mobile = 1210 (未確認)
Fresh = 1210 (未確認)
easyMobile = 1210 (未確認)
プリペイドのデフォルトPIN2(すべて未確認)
Vodafone = 1111
O2 = 6666
PIN入力に3回失敗してロックしてしまった場合は、PUKという番号を入力しなければなりません。このPUKはSIMに個別に独自の番号が与えられているので、ネットワークオペレータのカスタマーサービスへ連絡して番号を教えてもらう必要があります。(有料だと思います) さらにこのPUKを10回間違えるとSIMは完全にロックしてしまいます。
プリペードSIMなど、落としてもユーザーの金銭的な損害が限られるカードについて、カスタマーサービスの手を煩わせたくない事が理由なのか、各オペレータは、積極的にPINを教えていないようです。
本件、当方ではまったく責任をとりませんし苦情も受け付けません。自己責任でお願いします。

飛行機に乗るときは正装


まあ正装と言ってもこの場合は、スーツ程度という意味で考えてください。
うわさでは、カウンターにてアップグレードされる確率が上がるそうです。
ただし、以前の記事にも書いたとおり、現在は、
「搭乗クラスに空きがないこと」、が前提条件となっているようです。
その上で、順位は、
「上位マイレッジ会員」が優先のようです。
さらに当日に出発カウンターでマイルやアップグレードチケットをつかってアップグレードを行うサービスが導入されてからは、チェックイン時に一般の人が、おいそれとアップグレードはしてもらえないようです。
私もこの3年程は、アップグレードされる事がほぼ皆無になってしまいました。
ちなみに航空会社の社員や家族が特典航空券にて飛行機に乗る際には必ずスーツを着るように指導されています。自社便、他社便にかかわらずです。
大昔は空席さえあれば、何回でもどこへでも無料で行けましたが、今はあらかじめポイントを購入してそのポイントで空き席があれば飛行機に乗ることが出来るようになっています。(当然マイレッジの会員にもなることは出来ません)

2007年2月14日水曜日

FunWebProductsというスパイウェア


私もたまにはアクセスログを確認するのですが、アクセスしているブラウザ名(User Agentという)にFunWebProductsという文字が含まれている人がおられます。
実際のアクセス記録にはこのように残っています。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts-AskJeevesJapan)
ところで、このFunWebProductというのは一般にはスパイウェアもしくはアドウェアとして認識されているようです。
どうもウェブ上にキャラクタが表示されたりするソフトウェアをインストールすると入り込むようです。
例えば、トレンドマイクロのウィルスデータベースを見ると、このように書かれています。
「これは広告表示のためのプログラムです。ユーザの迷惑になるものとして現在では一般的に「アドウェア」に分類されています。」 詳しくはトレンドマイクロのページを読んでみてください。
また別のページスパイウェアガイドにも、情報が載っています。
そしてGoogleで「FunWebProducts」をサーチすると、たくさん情報が出ています。
実際にどんなキャラクターであるかは、このスパイウェアを配布している以下のページに行ってみてください。(余計なトラブルを防ぐため何もせずに戻ってくる事をおすすめします。)
http://www.funwebproducts.com/
このアドウェア、配布元によれば、
「このソフトが勝手にパソコンの挙動を乗っ取ったり、勝手に情報を取ることはありません」と書いてあります。
私は実際にネットワークアナライザで確認をしていませんが、多分ウソはついていないと思います。
しかしながら私は、
「当ソフトをインストールしたパソコンからアクセスがあった場合、特定のウェブサイトが、特殊な広告を表示したり、都合のよい事が出来る機能を当ソフトに埋め込んでいます。それにより挙動を乗っ取ったり勝手に情報を取られた場合について、当社は関与しません。」
という文言を追加するべきだと思います。 (当然こんな事は書いてありませんよ)
そしてこれがこの会社のビジネスモデルなのではないかと考えています。 (そもそも企業がビジネスモデルなしの無料ソフトを配りますか?)
私のパソコンは感染してる?どうすれば確認できる?
今見られている私のページの一番上に、このような文章が書いてあります。
「Amanda P@イギリス UK在住、技術系会社員の旧テク試行錯誤、放射線測定や無料IP電話SIPフォン、海外インターネット活用情報 」
もしそこに追加で、 「あなたのパソコンにはFunWebProductsが入り込んでいるようです」と表示されていたら要注意ですよ。
(当ウェブページでは注意喚起の文字を表示しているだけですが、上記の通り目的を持った人はポップアップ広告や別なページに飛ばしたりすることも可能だと思います。それゆえアドウェアと呼ばれるにふさわしいものかと思います。)
心当たりのある方、いらっしゃいませんか。
対応方法はトレンドマイクロのページ(このリンク)に書いてあるようです。
お役にたちましたか?

2007年2月13日火曜日

PSPブラウザのリファラー


たまにPSPのブラウザでウェブページを見ているのですが、ちょっと気になったことがありました。
少し特殊な使い方かもしれませんが、そのまま書きます。
お気に入りリンクをPSPへ保存:
PSPのブックマークの機能はが少し使いにくいので私は、パソコンのブラウザで使っているブックマーク(お気に入り)をHTMLのフォーマットにして、PSPのローカルに保存しています。(ここではブックマークのページと呼びます。)
その上で、ブックマークのページを表示してから各種リンク先に飛んだりして利用しています。
やり方は簡単。ブックマークをHTMLフォーマットでエクスポートして、PSPに入っているメモリースティックの /PSP/COMMONのフォルダにmy_links.html等と名前をつけて保存するだけ。
その後、PSPブラウザのブックマークや、ホームにfile://ms0:/PSP/COMMON/my_links.htmlを指定します。
なんとローカルファイル名がリファラーとして表示される:
さてある日、そこから「リファラーを表示してくれるページ」へ飛んでみたらビックリ!参照元のアドレスとして見事に
「file://ms0:/PSP/COMMON/my_links.html」等とズバリ、ローカルファイル名が表示されてしまいました。
PSPからアクセスしていることが相手に判るとして、ファイル名が出てきてしまう事は、ちょっと恥ずかしいですね。
確かにリファラー情報としては正しいのですが、同じようなことをパソコンから行った場合はリファラーとしてローカルファイル名は表示されませんでした。
PSPに保存するローカルファイルには変なファイル名はつけないようにしましょう。

フィッシングに有効、aguse.netでメールとウェブをチェック


私のメールアカウントには、毎日100通を超えるスパムメールがやってきます。たいていはプロバイダのフィルターで分別されているのですが、すり抜けてくるメールもあります。
そして中にはフィッシングサイトへ誘導するメールも含まれています。
私、過去に一度、巧妙なフィッシングサイトに引っかかって、パスワードを入力してしまった事があります。 入れてしまった瞬間に「フィッシング!?」だと気が付いて、直ぐに本物のページへ行って、パスワードを変更したところ幸いにして事なきを得ました。
最近、怪しいページやメールを調べてくれるウェブページが人気のようです。
aguse.net」というページで、日本語で運用されています。
ここでは、
Webアドレスを入力すると、怪しいサイトであるかをチェックしてくれます。
メールのヘッダー情報を入れると偽装されたメールの可能性を判定してくれます。
個人情報をウェブで入力する前には、サイトのチェックするくせをつけたほうが良いですね。

2007年2月9日金曜日

JALグローバルクラブとワンワールドのステータス


2007年の4月からJALもoneworldに加入ですね。
気になっていたJGCステータスがOneworldに加盟した後どのように取り扱われるかの関係がJALのウェブページ上で発表になっていました。
その概要は
JAL便利用において:
JGCステータス特典は、今までのまま。
Onworld加盟他社便利用において:
フライオンが年間2万マイル未満のJGC会員は、他社ではラウンジが利用できない。(一番下の会員)
それ以上ならば、利用できるチェックインカウンターの種別以外は同じサービス。
まあ、細かいところで変更は出るでしょうが、こんなところです。
今のところ発表されている情報は下のJALのページ(リンク)にあります。
JGCについて http://www.jal.co.jp/jmb/oneworld/03.html#jgc
とりあえずは安心。
私はANAがスターアライアンスに新たに加盟したその初日、とある国外の空港にて、ANAのカードを見せてサービスを受けようとしたら、「今日からANAがスターアライアンスに加盟した事は知っているがサービスは出来ません。」とスターアライアンス加盟航空会社に断られました。 楽しみにしていたのに不愉快にさせないでほしい、スターアライアンスとANA。
どうせJALも新しいカードが来るのは、4月1日以降になる事だろう。そしてそれを受け取るまで他社でサービスを受けられないんだろうな。 しっかりと3月の29日に新しいカードが書留で送られてきました。