2007年5月20日日曜日

RIMOWA Salsaの使い勝手


旅慣れた人は、カバンにこだわったりしますね。
例えば、TumiやRIMOWAとか。
私もちょうど半年ほど前に日本に行ったときに、欲しいと思っていたRIMOWAのスーツケースを買いました。
RIMOWA(リモワ)と言えば、アルミニウム製の軽いと言われるスーツケースやブリーフケースが有名です。主に短期の日本出張時に使うことが目的なので、80リットル程の容量のものを選びました。
リモワのアルミニウムも良いのですが、軽いとはいえ通常のスーツケースとほぼ同じ重量になってしまいます。
今回は「リモワ ブランド」で本当に「軽量であること」に絞った結果プラスチック製のSalsaというシリーズを買うことにしました。型番は、Salsa 856.70というもので、82リットル、3.5キロでキャスターは壊れるとイヤなので2輪の物を選びました。
良かった事は
リモワを持っていると何となく旅慣れた様でうれしい事。(でも本物っポクないなあ)
ターンテーブルで廻ってくるときに一発でわかる。(持っている人が少ない)
軽いので取り回しが楽であること。
キャスターが静か。
気になることは、
このスーツケースは凄く華奢です。まるでペットボトルです。取っ手を持ち上げると全体的にたわみます。この取っ手部分は破損しやすいと思います。また閉じ目がファスナーなので荷物の入れ方によっては立てたときズレたようになります。 またファスナー部分は擦ってひとつでも壊れると使い物にならなくなるので注意。
今までに私が購入したスーツケースの中では低品質の部類だと思います。でも値段は高い。
これらの事は、実際に荷物を入れないとお店ではわかりません。中に壊れ物は入れられなさそうです。結局感触としては布製のスーツケースとドッコイのような感じです。上記のことを思い出した上で、私は絶対にお店で物を見て買うことをお勧めします。
スーツケースについては消耗品でもあるので、使い道を考えた上でコストパフォーマンスを考慮すると、サムソナイトの布製軽量スーツケースに軍配が上がりそうな雰囲気です。(今のところRimowaは壊れていないのでなんともいえませんが)
やっぱり、RIMOWAはアルミに限るかもしれません。でも復元性のないアルミも壊れやすそうにみえますが。
一般に安く売られている(引き手部分が内蔵された)ハードスーツケースは、単体で6キロから7キロの重さがあります。ディスカウントショップなどで1万円から売っています。
RIMOWAのアルミ製スーツケースは82リットルで、6キロほどの重さです。おおよそ8万円から購入できるようです。
やはりRIMOWAは「アルミ製」で「Rimowaが好き」な「余裕のある人」のみ使うものなのかもしれませんよ。
参考:Salsaシリーズについて (私の理解)
856.70の「70」の部分は大きさをあらわしているようです。他に77等があります。
856.70の「8」の部分は材質のようです。「8」がプラスティックのようでSalsaは8から始まるようです。
856.70の「5」の部分は「5」だと2輪、「7」だと4輪のようです。他にも変形の「6」もPlusシリーズに有り。
856.70の「6」の部分は意味がわかりません。

2007年5月10日木曜日

MP3プレーヤー付き小型GSM携帯電話


i-Mobile 310という携帯電話を見つけたので入手してみました。
タイのSmart i-Mobile社製の i-Mobile 310という機種です。
これはGSM方式の携帯電話なので日本国内では使用できません。またアップル社とは関係がありません。今回は日本語のレビュー記事があまり見当たらないのでこの機能や私の感想などを書いてみます。
Imobile1

特徴は、
GSM 900MHz, 1800MHz, 1900MHzに対応。
GSM機では世界最小。
MP3プレーヤー内蔵。
FMラジオを内蔵。
私の興味は、
独特の形と表面ミラー仕上げ。
1G (ギガ) までのmicroSDカード(TransFlash)を追加可能。
SIMロックされていない。
11時間の音楽が再生可能。
この大きさで電話の待ち受け時間は最大220時間。
通常のヘッドフォンがそのまま利用可能。
MP3を着メロに指定可能。
USB端子から充電が可能。
ワールド対応の充電器。(日本型コンセント)
タイ王国製というめずらしさ。
値段が安い。
割切らなければならない点は、
日本国内では電話機能は使えない。
日本語によるメッセージ等の入力は不可能。日本語SMS表示は可能。
MP3ファイル名は日本語表示されるが、ひらがなのフォントがヘン。
FMラジオは周波数帯が異なるため日本やロシアでは使えない。
なぜか通信販売でしか手に入らない。
つまり日本に住む日本人は、わざわざこの機種を選ぶ理由がないことです。
但し日本国外に住んでいる人にとっては結構オモシロい携帯電話ではないかと思います。
さて上記のうちいくつかの点について詳しく書いてみます。
1.世界の標準といってよいGSM方式の3バンドに対応しているので欧州だけでなく米州でも使用可能。またSIMロックされていないので現地で手に入れたSIMカードをつかってすぐに使えることと思います。ドコモのFOMAカードUIM(USIM)を入れても使えます。
2.大きさは見ての通り。表面がミラー仕上げであることとOLEDを用いている事から、太陽光の下では見えにくいという欠点があります。
3.電池の使用については、音楽プレーヤーと組み合わせて使う場合は、短めだと思います。サイズが小さいのである程度仕方がないとは思いますが、USB端子から充電ができるので職場に専用充電器を用意しておかなくとも良いことがせめての救いです。ちなみに付属の充電器は100Vにも対応しています。
4.MP3プレーヤー機能については、街で一般に安価で売られているUSB型スティック型の物と同じと考えて差し支えありません。そのためUSBメモリーとしての利用も可能です。但しMP3形式のみ再生可能です。つまりWMAなど他形式のファイル再生はできません。当然音楽を聴いている最中でも着信できます。MP3プレーヤーとしてみると曲と曲の間に「プチッ」と音が入ります。また無音時に受信動作のためか不要な雑音が入ることがあります。そのためあまり出来はよくありません。 プレーヤー機能とは異なりますがMP3を着メロに設定することが可能です。
5.外部との接続端子として、ヘッドフォン端子(兼ハンズフリー)、USB端子があります。残念なことにBluetoothやWiFi、赤外線通信(IrDA)等の機能は付いていません。またパソコンと繋いでデータ通信はできません。
6.珍しくタイ製です。私の家にある唯一のタイ製品ではないでしょうか。このSmart i-Mobile社ですがタイでは株式上場されており携帯端末事業だけではなくネットワーク事業者でもあるようです。しかしながら欧州からウェブページに接続できません。政治的な影響かもしれませんが、この辺のいい加減さが私の「タイの印象」とマッチしています。
さてこの製品に興味を持って手に入れたいと思った人はどうしたらよいのでしょう。私はいつものごとくeBayで買いました。価格は36ポンド+送料19ポンド。(約13,000円)
このショップ「TeleWhiz」から買いました。
送料が高いのですがタイからはFedExで送って来ました。今回は週末に注文、タイで月曜昼に発送、イギリスの我が家には水曜日朝に届きました。
月曜昼にバンコックで集荷され、その深夜にフィリピン着。
火曜早朝空路パリへ、夕方パリ到着、そこからロンドンへ。
水曜早朝に通関後、我が家の近くの集配センターへ、そして我が家へは朝9:30到着。
(Web経由で刻々と荷物が積み替えられていく状況がトラックできて楽しいFedEx)
しばらく使ってみようと思います。

2007年5月1日火曜日

BOSE QC3のマイクロフォン


特に飛行機に乗ることもなく電車に乗る機会もなく、若干もてあまし気味のBose QuietComfort3です。
それにしてもこのQC3では、他のノイズキャンセリングヘッドフォンに見られるような無音時のホワイトノイズが感じられません。(私には全く聴こえません。)
このQC3は耳当ての位置や方向を微妙に動かすと、外部からの音や音楽(ON時のみ)の聴こえ方が微妙に変わります。
今回は耳当てパッドの部分を外してみました。この部分はもともと取り外せるようになっています。
さて中をのぞくと、大きなドライバー(スピーカーにあたる部分)の前にマイクロフォンを発見。これでヘッドフォンの内側に入ってくる雑音を拾って、それを打ち消しているようです。もしくはホワイトノイズ削減にも効果があるのかもしれません。
Qc3_mic2
他のヘッドフォンではカップの外側でノイズを拾っている物が多いですが、BOSEはカップの内側の音を拾ってノイズキャンセリングをしているようです。
耳の中に入ってくる余計な音を除去するには、耳の中にて余計な音を拾う事は理にかなっていると思います。 この場合ダイナミックレンジの広い物でないと、音楽が鳴っているドライバーの真ん前にあるマイクからの出力が簡単にサチュレーションを起こしてしまうと思います。
もしマイクロフォンの出力にAGC回路を入れた場合は、リズムの間に外の雑音が聞こえてくることになります。ボーズ先生のノウハウなんだろうなあ。
分解して、マイクの線をショートさせた場合に音がどのように変わるか等の実験をしてみたくなりましたが、今のところ我慢しています。

2007年4月27日金曜日

飛行機での暇つぶし


たまに日本への出張や里帰りで飛行機に乗るのですが、毎回悩みのタネです。
以下に機内での暇つぶし方法を書いてみます。
はじめに
何かに集中していると時間が経つのが早く感じます。
ヨッパライながら何かをしても飽きるのが早いので、ヒマつぶしがきかなくなってしまいます。
お酒を飲むと集中力が下がるので、よいおしゃべり相手がいる時、寝る時以外には、飲まないことをお勧めします。
さて以下が本題です。
1.PSPで暇つぶし (2時間の暇つぶし)
ソフトは数独(スウドク)や、カードゲームなどを持っていきます。
昔は安物ゲームのテトリス、もしくはポーカーゲームでした。
基本的に機内エンターテーメントのゲームはイライラするので使いません。
2.PSPで映画を見る (2時間の暇つぶし)
偽物4ギガのメモステに映画を入れて持って行きます。一応20時間のビデオを用意しておきます。。外部電源が無くとも3時間以上は見ることができるようです。
外部電源には、「お出かけ用USB電源記事」が役に立ちます。 スタンドも忘れないように。
3.食事 (1時間の暇つぶし)
出発後と到着前の2回の食事でおおよそ1時間と計算しました。
4.雑誌と漫画 (2冊で1時間の暇つぶし)
実は暗い機内で読書などをするのが苦手なので1時間としました。小説などを読めば3時間ほどつぶれるのかもしれませんが、機内で努力することは好きではないので。
ちなみに青空文庫などの小説をあらかじめA4用紙にプリンターで両面印刷してもって行くと、長い小説も数枚の紙に収まってしまうので、読んだらそのまま捨てて来るのも手かもしれません。
5.機内探索 (15分)
まあ、トイレにたったときなどに、キャビンの一番後ろや非常口ドアから15分ほど外の景色を見ましょう。スチュワーデスの人と会話ができる機会があれば、もっと時間がつぶれます。 関連記事
さて、上記で6時間15分の暇つぶしです。
6.睡眠 (3時間の消極的な暇つぶし)
反則かもしれませんが寝たくなくとも機内を暗くされてしまうのでおおよそ3時間くらい寝ることになります。耳栓が必須だと思います。関連記事
7.離着陸の前後 (1時間を暇として受け入れ)
離陸直後と着陸前の30分ずつ合計1時間程は、電子機器は使用することができませんので、あきらめて暇として受け入れています。機内誌をめくって免税品のカタログを見たり、帰りの便で買うお土産でも見ておきましょう。関連記事
ここまでで10時間15分。
8.iPodを持っていく (ながらで3時間の暇つぶし)
食事の時間などに聞いています。ポッドキャスティングの特にラジオ番組を落として入れておきます。音楽も当然OKです。あと大阪MBS朝のラジオ番組、「ありがとう浜村淳です」は、1時間番組なのでダウンロードして入れてから出かけています。(これはポッドキャストではありませんが、ツールを使うとダウンロードする事ができます)
ヘッドフォンは当然BOSEのQuietComfort3関連記事です。
ここまでで、まだ10時間15分。
9.パソコンをいじる (1時間半の暇つぶし)
ノートパソコンの電池は2時間程しか使えない場合が多いので、ここでは1時間としました。飛行機内でのパソコン電源に関する記事はこちらです。かちゅ~しゃで「2ちゃんねる」の気になるスレッドをダウンロードしておいて、それを読むと時間が経つのが早いです。
また、ブログの原稿を書くと、2時間は暇がつぶせます。若しくはメールでも書きましょう。
以前はインターネットが使えたのですが、既に使えなくなってしまい残念。

さて、ここまでで、11時間45分の暇つぶしになりました。無事ロンドン到着です。
長旅、お疲れ様でした。
番外その1:機内の騒音レベルを測る (30分の暇つぶし)
次回は、パソコンで機内の騒音レベルと周波数分布を測定してみようと思います。
できれば、QC3のノイズキャンセラーの特性を測りなおしてみたいと思います。たぶん機内での利用に最適化されていると思うので。

番外その2:上空の放射線量を測る (30分の暇つぶし)
それぞれの測定場所をナビゲーションの地図を見ながら結果を表にしてみると暇がつぶれます。小型のガイガーカウンターの記事です。
実際に測定してみた記事はこちらです。

私の経験その1
東京からロンドンまで3時間ほどしかかかっていない気がしたことがあります。それは眠くて機内で寝続けたときです。離陸して食事後すぐに寝てしまい、「2時間ほど寝たかな」と思ったら着陸態勢に入っていました。
私の経験その2
モスクワ経由便でゲームをやっていたらドスンと音がして、いつの間にかモスクワの空港に着陸していた時がありました。(離着陸時の電子機器の使用は禁止されています。ご注意ください。) 成田着陸時は事前に気がつきました。
私の経験その3
機内で食後にお酒を飲んで寝た後、誰かに起こされました。気がつくと既に到着しており、客は誰も居らず、スチュワーデスなど数人に囲まれていました。(死んでいたとでも思ったのでしょうか?)それにしても通路席である私の隣に座っていた人はどうやって降りたんだ?

2007年4月16日月曜日

ノイズキャンセラーヘッドフォン無音時の違和感


ノイズキャンセラー付きヘッドフォンについて、ネット上のブログや記事を読むと、
「ヘッドフォンのノイズキャンセルが耳に違和感があり、長時間使えない。」とか、「独特の無音の感覚がなじまない」等と言うコメントを散見します。
実は私もこれらのコメントに同意します。ノイズキャンセラーで完全に無音になるわけではないのですが、独特の違和感(感動と感じることも)があると思います。
さて、無音とはどのような物か、体験したことがありますか?
私は宇宙に行ったことはありませんが、身近なところに無音室(オーディオチャンバー)があります。よって使っていないときには何時でも見学できます。(ピラミッドみたいな形のスポンジが壁に埋め込まれている小さな部屋です。)入ったことがある人はわかるかと思うのですが、部屋に足を踏み入れた瞬間にすごい違和感があります。別にアクティブノイズキャンセラーが部屋の中で動作しているわけではないのに、それと同じような違和感があります。
これを強いて言えば「新雪の山に登って、息を切らしている時、自分の息の音以外にまわりの音が一切聞こえない時の感覚」の10倍くらいの静けさです。
私の主観になりますが、一般に一定以下の不自然な静けさの中で、人は安らぎを得ずに逆に違和感を持つのではないでしょうか。 耳フィルターがその役目を必要とされなくなった時に違和感信号を頭の中で発信するような感じかな。私はノイズキャンセラーのスイッチを入れた時の違和感と、オーディオチャンバーに入ったときの違和感がとても似ていると思います。
つまり必ずしも逆位相の音が違和感を生むわけではなく、日常(主に目で見ている自分が置かれている)状況と異なった状況におかれた聴覚が違和感を生むのではないかと私は考えています。
だってノイズキャンセリングのヘッドフォンで音楽をかけて聴き始めれば無音の違和感はなくなるでしょう?
今回は技術的な話でなくてすみません。

2007年4月15日日曜日

BOSE QC3が減らすノイズを測ってみた


BOSE QuietComfort3で、どれだけノイズが削減されているのか知りたかったので、自分で簡易に測定してみようとおもいました。
音響測定器がないので、代わりにefuさんという方が作られたWaveSpectraというソフトをパソコンにて使わせていただきました。 (WaveSpectraはこちらからダウンロード可能)
マイクロフォンには、VoIP用ヘッドセットのマイク部分を使いました。
これを写真のようにセットして自分の耳とQC3の間にマイクロフォンをはさみこみ、PCスペクトラムアナライザで測ってみました。
Voip_mic Mic_and_qc3
方法:
ノイズの音源は、自宅のダクト型換気扇の下として実験をはじめました。
QC3を頭に装着して15秒間の測定で、レベルはMAXホールド(最大ノイズラインを測定)しました。
合計4種類の測定をしました。
1.換気扇を回さないで、QC3のノイズキャンセラーOFFでレベルを測る。
2.換気扇を回さないで、QC3のノイズキャンセラーONでレベルを測る。
3.換気扇を回して、QC3のノイズキャンセラーOFFでレベルを測る。
4.換気扇を回して、QC3のノイズノイズキャンセラーONでレベルを測る。
結果:
上記1、2、3と4のスクリーンショットを下に貼り付けます。
グラフでは赤い線に注目してください。
2ncoffno_noise_12nconno_noise2ncoff2ncon
さて、見難いと思うので適当に値を拾って、エクセルで表を書いて見ました。
(1番と2番の差がほとんど見られなかったため、2番のみをプロットしています。また本来はX軸は対数にしたかったのですが、ご容赦を。また一部中央で落ち込んでいる部分が200Hzです。見難い表ですみません。)
Nc_chara1
これを見ると、80Hzあたりから500Hzあたりの帯域で、10dB以上(最大16dB)の減衰が見られます。
16dBは思ったよりも少ない数値です。カタログを鵜呑みにすれば、16dBの減衰をするヘッドフォンは他にもあります。今回は、あくまでも簡易的な測り方であり、特にマイクロフォンの低音域の特性などいい加減なもんかも知れませんが。またノイズキャンセラーのマイクロフォンにもダイナミックレンジがあるハズな為、最大限のノイズキャンセレーションを発揮できる騒音レベルと言うものもあると思います。
とりあえず今回の実験から見られる特性としては、350Hzまでは、ノイズキャンセレーションが効いている。それ以上の帯域になってくるとキャンセレーション量が少なくなる。そしておおよそ1kHzの点からはキャンセレーション無しとなる。
人間の耳の感覚なので、数値で一概には表しにくいですが、やはり「ノイズが減るため外部からの人の声やアナウンスが聞こえやすくなる」という傾向は出なさそうです。
1KHz以上の電話のベル等の音は影響を受けていませんが、耳にパッドを当てているだけでも聴きにくくなるということをお忘れなく。
ノイズキャンセラーにより「聴いている音楽のボリュームを不要に上げずに済む」もしくは「ヘッドフォンからの音楽に集中できる」という効果はあると思います。
BOSE先生、これでよろしいのでしょうか。

2007年4月14日土曜日

USB電源 お出かけ用


普段、出張の際などに、予備電源として私はこんなものを携帯しています。
Usbpower1Usbpower2
これって充電して使えるUSB型電源です。
使い方は
充電は付属のアダプタかパソコンのUSBから付属ケーブルで上のプラグに繋いで(IN)電気をためておきます。
そして必要な時には、上部のUSB端子(OUT)から機器に繋ぎます。
使い道は(私の場合)
飛行機に乗っている最中のPSPに電源供給。
移動中に携帯電話に充電。
iPodに充電。
まあUSBから電源供給できるものや、5Vで動作するものはこれでOKです。
写真で見てのとおり、コンセントからUSBの5Vにするアダプタやケーブルが付いている(おまけにワールド電源対応)ので、これ一式を持っていくと他の機器のACアダプタを持っていかなくとも済んでしまうのでお得でかさばりません。
PowerBank slim W-ZERO3 Black FPS220WZB(Amazonリンク)というものです。デジタル機器を持って出張する人には便利なグッズです。